名前にある「RDV(リサイクル・ドメイン・バリュー)」は、リデュース・リユース・リサイクルの環境3Rへ付加価値を提案・提供するという意味です。また、シュレッダー搭載車の出張サービス(リサイクル・デリバリー・ヴィーグル)としての意味も込めております。現在全国に拠点を23社、再生資源ヤードを60数カ所を保有し、紙リサイクルでは年間100万トンの実績を誇っております。「機密を守って、リサイクル!」を合い言葉に機密を保全し、適正なリサイクルルートに乗せ、循環型経営・社会のお手伝いをしていきます。
株式会社RDVシステムズ
代表取締役社長 松本 敏治
雄大なる構想のもとに
無限の可能性を信じ
偉大なるRDV事業体を建設し
社会に寄与し
より優れた情報化社会・循環型社会の
創造に直進する
商号 | 株式会社RDVシステムズ |
---|---|
代表者 | 代表取締役 松本 敏治 |
役員名 | 取締役 植松誠一郎((株)植松商会) 取締役 大久保信隆((株)大久保) 取締役 寺松哲雄((株)ペーパーリサイクリング) 監査役 佐藤清隆((株)丸佐商店) |
事業内容 |
|
設立日 | 2000年5月1日 |
資本金 | 3,550万円 |
登録社数 | 20社(2011年11月現在) |
シュレッドマスター数 | 146名(2011年11月現在) |
所在地 | 〒984-0816 宮城県仙台市若林区河原町1丁目3-24 |
電話・FAX | Tel:0120-738-674 Fax:0120-741-081 |
info@rdv.jp | |
ホームページ | 中部・北陸エリアHP → http://www.kimitsu119.com/ 本部HP → http://www.rdv.jp/ |
1999年4月 | 全国RDVシステム協議会を11社により発足。 |
---|---|
2000年4月 | 協議会の運営事務局として「株式会社アールディーヴィシステムズ」を設立。仙台市太白区長町南に事務所を置く。 |
2001年3月 | JQA(日本品質保証機構)の”リサイクル処理センタ安全対策適合”の認証取得に着手。 |
2002年5月 | JQAにて”RDVシステム(オンサイト処理における)リサイクル処理センタ安全対策適合基準”が制定。これを機に、統括監査として協議会メンバーに国内初の車載搭載型システムでの同基準の認証取得が実現。 |
2002年8月 | RDVシステムの発展のために協議会内に安全対策組織として「JQA委員会」を設立。 |
2005年7月 | 出張データ消去サービス「OnsiteZERO」が経済産業省の新連携事業に認定される。 |
2005年12月 | 二室構造型RDVシステム車両開発。 |
2006年1月 | 社団法人東北ニュービジネス協議会 東北ニュービジネス大賞奨励賞を受賞。 |
2006年2月 | 出張データ消去サービス「OnsiteZERO」サービス開始。主要都市8社にて展開。 |
2006年9月 | 無料HDD診断ソフト「Dr.ZERO」配布スタート。 |
1999年4月 | 全国RDVシステム協議会を11社により発足。 |
2006年11月 | ISO27001取得準備に着手。 |
2007年2月 | 東北IT経営応援隊事務局より「東北を元気にするIT経営応援者」に認定される。 |
2007年2月 | 東北6県と新潟県にてOnsite ZERO HDD換装サービスを開始。 |
2007年3月 | 仙台市青葉区荒巻に事務所を移転。 |
2007年3月 | 「株式会社アールディーヴィシステムズ」から「株式会社RDVシステムズ」に社名を変更。 |
2008年9月 | ISO27001 全国広域認証 取得(JQA-IM0595)。 |
2010年4月 | 経済産業省東北産業経済局 東北地域環境ビジネス企業データ集「環境ビジネスに取り組む企業187社」に選ばれる。 |
2010年11月 | 仙台市青葉区中央に事務所を移転。 |
2011年5月 | 経済産業省大臣より震災復興協力の感謝状授与。 |
2011年9月 | ISO27001更新。合わせて、収集運搬による裁断およびデータ消去に関する項目を新規取得。 |
2011年10月 | 協議会メンバー42社(うち裁断登録店23社、資源化登録店17社)、ZEROサービス拠点9社にて展開中。 |
2012年3月 | 運営事務局の株式会社RDVシステムズ及び常任幹事会社の金沢紙業株式会社、株式会社大久保、株式会社モリオト、株式会社ペーパーリサイクリングの5社がNAID®(ネイド)に加盟致しました。 |
2015年7月 | 仙台市若林区河原町に事務所を移転 |
〒984-0816
宮城県仙台市若林区河原町1丁目3-24
・地下鉄南北線 河原町駅南1出口から徒歩8分
・七十七銀行河原町支店が角の信号を左折(河原町商店街を通過)
・約160m直進して一つ目の信号がない十字路を右折
・約50m直進して右側の大和第2ビル敷地内に入り直進
・左手自転車置き場前が会社